ウィトゲンシュタイン・言語ゲームへの挑戦!! 実存主義と構造主義



 言葉と世界


20世紀最大の哲学者

ウィトゲンシュタインへの挑戦


 




実存主義と構造主義



こうした、ウィトゲンシュタインの哲学や

構造主義が、隆盛した背景に

主体中心のハイデガーの思想や

サルトルの「実存主義」がありました


なお、ハイデガー、サルトル以前の

ニーチェ(1844~1900・ドイツの哲学者)も実存主義とされます




実存主義とは、個人(人間)の主体性を重視し

それによって、本来的なあり方を回復すべきであると

考える立場をいいます


なお「実存」とは哲学用語で「主体」を意味します




ドイツの哲学者

マルティン・ハイデガー(1899~1976)の

「存在と時間」を


20世紀最高の哲学書と評価する人も多いですが

これは「時間」そのものの哲学論ではありません



また、ハイデガー自身は

「自分は実存主義者でない」と言っていますが


彼の思想は、サルトルの「実存主義」の基盤となっていて

一番完成された実存主義と言えます





ハイデガーの主張は


【 「物体」は単なる物体ではなく

コップは、水を飲む「ために」

あるいは水を飲むためのモノ「として」

存在するのである



それらが出会う場が世界であり

それらを出会わせているのが人間である


物体は人間によって本質を与えられて存在するので

人間のみが「実存」(主体)である



存在(物体)の本質=これは何であるか を決定し


世界をプロデュースするのは

人間(主体)である 】



【 本来的な自己を自覚させるのは「時間」である

「ひと」は「不安」や「死」の自覚を介し


自己の有限性に気づき

「本来的な自己であれ」という

「良心の呼び声」に目覚める 】 とかいった話です






フランスの実存主義の哲学者

サルトル(1905~1980)は

"実存は本質に先立つ"という有名な言葉を残しています


彼は文学者でもあり

「いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しない」

といってノーベル文学賞を辞退しています


彼の思想は1960年代に

日本を含め各国の若者に大きな影響を与えました




サルトルは「人間に本質がない」ことを

即自(そくじ)と対自(たいじ)という考え方で説明しています


事物は、つねに自己に対して

自己同一的なあり方(即自)として存在している


これに対して人間は、どんなときでも

自分を意識するあり方(対自)として存在し

自己同一的なあり方にはない

だから、人間は本質をもっていない

というわけです




≪神が万物を無から創造したとすれば

創造するものが何であるかを

あらかじめわきまえて創造するはずである


あらかじめ本質を決めてから、現実の存在として創造するはずである

ところが、人間には本質がない。だから、創造神は存在しない≫


というのが彼の立場で

無神論的実存主義と呼ばれています




そして、サルトルは

≪人間は本質をもっていないゆえ、自分でつくる義務がある

本質をつくるとは、自分がどのようにありたいのか

またどのようにあるべきかを思い描き行動することであり

その自由を人間はもっている≫とし


「人間は自由という刑に処せられている」と述べました







構造主義の代表である

レヴィ=ストロースは、サルトルと論争し

≪主体ではなく、主体間の構造こそが重要≫と論じ


これに対しサルトルは反論を試みるも

レヴィ=ストロース以上に適切な根拠を挙げて語ることがてきず


これにより事実上、サルトルと「実存主義」は

葬り去られることになったといいます



ストロースの話は、≪構造は別のグループとの差異を感じさせる

その無意識にひそむ差異が人間=主体を規定する≫ということです




【 言語の本質 編 】

言葉の本質




Top page


言語ゲームと構造主義 (ひとつ戻る)






 自己紹介
運営者情報




 幸福論




 価値論




 心と
存在




 時間論




Suiseki
山水石美術館




 B級哲学
仙境録